Posted on 11-5-2011 by macbuddy
今さっき気付いたんだけど、WordPressのプラグインのひとつ「Twitter Widget Pro」のツイートした時間が違ってる。
ちょっと前にツイートしたはずなのに、なぜか時間がずれている・・・。おかしいな?と思ってググってみたところ、一発で解決策が見つかったのでメモしておこう。
参考にしたサイトはこちら → Twitter Widget Proのつぶやいた時間の表示を修正
1. “wp-content” > “plugins” > “twitter-widget-pro”を選択
2. “wp-twitter-widget.php”をテキストエディタなどで開く
3. 35行目前後にある/**
* WP_Widget_Twitter_Pro is the class that handles the main widget.
*/
class WP_Widget_Twitter_Pro extends WP_Widget {
public function WP_Widget_Twitter_Pro () {
$this->_slug = ‘twitter-widget-pro';
$wpTwitterWidget = wpTwitterWidget::getInstance();
というコードを、東京のタイムゾーンに設定するため修正。
date_default_timezone_set(‘Asia/Tokyo’); という一文を追加するだけです。
/**
* WP_Widget_Twitter_Pro is the class that handles the main widget.
*/
class WP_Widget_Twitter_Pro extends WP_Widget {
public function WP_Widget_Twitter_Pro () {
$this->_slug = ‘twitter-widget-pro';
date_default_timezone_set(‘Asia/Tokyo’); ← これを追加
$wpTwitterWidget = wpTwitterWidget::getInstance();
以上でOK。気がついて良かった♪
Posted on 10-31-2011 by macbuddy
以前、iPad用にApple Wireless Keyboardを購入した。その時は「外出先でたくさん入力するときに使おう!」と思っていたんだけど、その後MacBook Airを購入してからは、使用頻度が一気に減ってしまいました。
ということで、既にテンキー付きのキーボードが繋がっているiMacの予備として使うことに。
以前、一度登録して使ったことがあるようで、メニューバーのBluetoothに残ってた。そこから選べばOKかな?と思ったけど、上手く繋がらない。ちょっとググってみたら解決したので、忘れないようにメモしておこう。
Bluetooth:Apple Wireless Keyboard のセットアップ方法
- Magic Trackpadも使っているので、Mac側の設定はOK
- キーボードの電源を切る
- システム環境設定の「Bluetooth」パネルで、現在の設定を削除

- キーボードの電源を入れる
- システム環境設定の「キーボード」パネルを開く
- 右下の「Bluetoothキーボードを設定」をクリックしてアシスタントを開く

- 画面の指示に従い、8桁のパスキーを入力
これで、無事に再登録完了!このポストも、Wireless Keyboardの方で書いてます♪
ちなみに・・・上の画像はAppleのウェブサイトから引っ張ってきたんだけど、returnキーが縦長になってる。我が家のキーボードはUSなんだけど、ちゃんと横長になってた。芸が細かいなぁ・・・。
Posted on 10-20-2011 by macbuddy
イスが壊れそう。
扇風機が壊れたというポストを書いたばかりだけど、イスも壊れそう。でも、こっちはまだ20年なんて使ってません。多分、3〜4年くらい?
でも、まぁ安かったし、しかたないかな・・・。修理したらできるかもしれないけれど、今回は思い切って買い換えることにしよう♪
で、何を買うか。それが問題。
仕事では車に乗っての移動が多いけど、それ以外はウェブ製作をしたり、DTPやったりと、結構デスクに座ってMacを操作することが多い。
なので「イスに座って作業する時間がとっても長い」わけです。
車&イス。座ってることが長いもんだから、結構腰に負担がかかるせいだと思うんだけど、腰痛持ちだったりもします。
そこで・・・今回は座り心地重視で、思い切って長年あこがれてた、アーロンチェアを買っちゃおうかと。
ずっと欲しくて、お店で見かけると試座したりしていたけど、なんといっても10万円オーバーの価格がネックで手を出さずにいました。でも、ネットでいろいろ見ていると、腰痛持ちの人たちの多くが「これにしてから改善された」と言っている。うーん。悩む・・・。
普段仕事をするときの座り心地が良くなって、おまけに腰痛がなくなったら言うことなし。それは何ものにも代え難い幸せです♪
おまけにアーロンチェアは「12年間無料保証」がついている。何年か使うと座面のメッシュがへたってくるという意見もあったけど、どうやらそれも直してもらえるらしい。ということは、このイスは無茶苦茶コストパフォーマンスが良いのではないだろうか?「使い心地の良いものを、できるだけ長く使いたい」という僕の考えには合っていると思う。
ただ、いざ買うのであれば、ちゃんと試してみないとね。長く使うモノだし。現時点で候補に挙がっているのは、アーロンチェア、コンテッサ、バロンの3つ。どれも評判が良いので、試してから決めたいと思います。

メーカーのオフィシャルサイト:Aeron Chair | Contessa | Baron
今度都内に行ったらどこかで試座してくるつもりです。ずっと欲しかったという点でアーロンチェアに傾いてはいるけれど、唯一気になるところは「ヘッドレストがない」という点。でもやっぱり、リラックスよりも作業効率を優先しようと思うのでこっちかな?
どうしてもという時は、サードパーティからヘッドレストが出てるようなので、こっちを検討してみるつもり。あれこれ悩んでいる時も楽しいものですね♪
Posted on 10-19-2011 by macbuddy
昨年の夏、長年使った扇風機の調子が悪くなりました。そして今年。ついにその役目を終えるときが・・・。
僕が就職して、一人暮らしを始めてしばらくして買ったものなので、なんと、約20年もブンブン回り続けてくれたことになります。今まで本当に長い間ありがとう。たかが扇風機なんだけど、これだけ長い間使っていると、なんとなく愛着がわくね。
当時住んでいたマンションは、今では少ないだろうけど、エアコンが付いてなかった。
なので、この扇風機には本当にお世話になりました。20年間頑張ってくれてありがとう!
そんなこともあり、今回も同じパナソニック(当時は松下だったけど)の製品を買おうと思って調べてみたら・・・なんと、パナソニックは扇風機から撤退していたのね(厳密に言うと完全撤退ではないけれど、一般家庭用の普通のモデルは作っていないみたい)。
そこで悩みに悩んだ末に、ちょっと高いけどコレを買いました。
Green Fan 2。消費電力が3W!なんとバッテリー駆動もできる省エネの扇風機です。実機を体験しないで買ったんだけど、ネットに書かれていた通り、自然で優しい風がとても心地よい扇風機です。3万円を越える価格にちょっと躊躇したけど、「10年使うと思えば、1年あたり3,000円ちょっと。冬場はサーキュレータ代わりに使えるし・・・」と、強引に納得して「ポチっ!」としちゃいました。
BALMUDA – Green Fan 2
今年は震災後の電力不足もあってか、こういう省エネ機器は品薄がち。このGreen Fan 2も例外ではなく、ようやく見つけて入手した感じです。結果から言うと・・・大満足。一番弱い風は、とても自然で優しく、心地が良いです。
実は、松下製の扇風機が壊れたとき、メーカーに「修理できませんか?」って電話してみました。まぁ、20年近く前の製品なので無理だとはわかっていたけど、案の定「既に部品がございませんので・・・」とのこと。うーん、残念。
でも、この扇風機は極端な例としても、最近は修理ができないものも増えてきましたね。壊れたら新品交換。新品がなくなったらおしまい。
私はなんでも、いろいろと探して「これがいい!」と思ったモノを買いたい方なので、買うまでに時間がかかる。時間をかけたからには長く使いたい。
でも、モノはどうしても壊れる事があるわけで、それの修理ができないというのは、ユーザーとしてはちょっと残念です。
今年買ったUSBファンは、約1,500円と安かったけど、既に調子が悪くなってきた。それを考えると、気に入ったモノを長く使えるということは、満足感だけじゃなくて逆にコストパフォーマンスも良いのでは?と思います。
少しぐらい高くなってもいいから、ちゃんとそのあたりを考慮してモノヅクリそしてもらいたいんだけど、時代は使い捨てとかが主流なので、やっぱり難しいのかな。
Posted on 10-18-2011 by macbuddy
ちょっと前にデスクの上を公開したけど、実はデスク周りにはイラストには描かなかった小物達がたくさんいます。
Boseのスピーカーの上には、小さなガラスのサンタクロースが座ってるし、iMacの下にはWall・Eがいて(iMacのモニタが落ちてこないように支えてくれてます^^)、サブモニタの下には @mimikuro さん作の黒耳羊。壁の本棚にはBuzz Lightyearもいる。
そんな小物をみつけると、どうしても欲しくなっちゃうんだよなー。せっかくがんばって断捨離しても、同じペース(とは言わないけど)でモノを増やしてたら意味ないのに・・・。
今回も、ハッキリ言ってどうでも良い小物が増えました。その名は「Deep Seeker」。どのくらいディープな所を探検できるのかというと、せいぜい洗面器。良くてバスタブ。航続距離は1メートルちょっとですかね(笑)
でも、小さいながらも結構良くできてるので、どうしても自宅のバスタブで遊んでみたくて買ってしまいました。動作はこんな感じです。
- ゼンマイを巻いて水に浮かべる。
- 船体前方の舵が下を向いているので、水面下に沈む。
- ある程度沈むと、潜望鏡部分が水にあたり、舵が上を向く。
- すると船体が浮上。
- 潜望鏡部分が元に戻り、再び潜行を始める・・・。

ただ、ゼンマイの持続時間が短く、また、なかなかまっすぐ進まないためなかなか上手く動きませんが。
でも、色合いもカワイイし、仕組みもよく考えてある。まぁ、399円だったら良いでしょ?
またまたモノが増えたとか言わないで。これでもお店で悩みに悩んでから買ったんだから。